淘汰されないためにお笑い芸人の司会者達が意識していることとは?

最近のテレビ番組で目に付くのは司会者がお笑いの人が多いということであり、これは正に正しいと思います。
なぜならトークも流暢ですし、笑いも取れるので司会者には持ってこいだと思います。
クイズ番組などでは笑いもとれるし、しゃべりも流暢なので特に明石屋さんまさん、くりーむしちゅーの上田さんや、ねぷちゅーんさん、フットボールアワーの後藤さん、ダブルこうじの今田さん、東野さんの司会者としての能力が高いと思います。
彼らが司会する番組は軒並み高視聴率であり、芸人さんを番組の司会とするのは視聴率を獲得する上で正解だというのが当たり前になっています。
そんなテレビで活躍する人たちは、どのような人たちなのか?
お笑い芸人の司会者たちはどのようなことを意識しているのか?
考察していきたいと思います。
トークスキルは司会者に必須
視聴者(特に若者)のテレビ離れが話題となっている昨今なのですが、彼らの様にトークのスキルを持った人々が番組の司会をすることはこれからのテレビのためにも視聴者のためにも有益です。
これから芸人を目指す方々にはテレビ番組での司会をできる様なスキルと興感度を持った芸人を目指すといいでしょう。
テレビというのは興感度とトークのスキルが全てと言っても過言では無い世界なので芸人さん達はトークスキルと視聴者に毛嫌いされない性格というものを磨いた方がこれからテレビの世界で稼げるのです。
とりあえずは今現在テレビの世界で視聴者から人気のある芸人さんのトークの仕方を参考にして練習を重ねていくべきなのです。
我が家のシルバー達の需要
我が家にはアラウンドエイティー(アラハチ)の両親(ジージ&バーバ)がいますが、月曜日は絶対に7時からネプチューンのネプリーグ、火曜日はさんま御殿、水曜日はくりいむちゅーのミラクル9、日曜日はさま〜ずの「もやもやさまーず」(ジージが大好き)などを欠かさずに観ております。
司会のできる芸人さんのじじばばというかシルバー層の人気というのは想像以上のものがあります。
現在のテレビ番組で高視聴率をとろうとしたら、家族で観られる番組、シルバー層が観てくれる番組に対応できる芸人さんが、一番重宝されます。
淘汰される芸人とは?
一発ギャグでフリートークのできない芸人さんは次第に淘汰されてゆきます。
現実にその様な芸人さんは一部を除き淘汰されてゆきテレビでの需要がなくなっていっています。
やはり、芸人さんはフリートークができないとテレビの世界では長続きできず、稼げもしないのでフリートーク、トークスキルというのが芸人さんの生命線であると言えます。
この世界で少しでも稼ぎたいのならばトークスキルを磨くのがいいのです。
芸能関係、特にお笑い芸人を目指されている方は、食べていくには、芸だけではなく、トークスキルも必要だということを肝に命じておくべきでしょう。